外国人技能実習制度を活用し、日本で技能実習生を受け入れる企業にとって、その成功の鍵を握るのは「送り出し機関」の選定です。
しかし、数多く存在する送り出し機関の中から、自社に最適な機関を見つけ出すのは容易ではありません。
特に、「送り出し機関番号」というキーワードで検索されている人事担当者様は、その具体的な情報や選定基準、さらには信頼できる機関の見分け方に課題を感じているのではないでしょうか。
本記事では、人事担当者様が直面するこれらの疑問に対し、外国人技能実習制度における送り出し機関の役割、認定のプロセス、そしてその機関に付与される番号の重要性について、詳細かつ網羅的に解説します。
国別の特徴や、職種ごとの注意点、さらには技能実習生が日本で安心して実習に専念できるよう、送り出し機関が提供する支援内容についても深く掘り下げていきます。
本記事を通じて、貴社が円滑に技能実習制度を実施し、人材確保の課題を解決するための一助となることを目指します。
国際協力と技能実習制度における「送り出し機関」の役割

技能実習制度における「送り出し機関」とは
外国人技能実習制度は、開発途上国等の経済発展を担う人材育成を目的とした国際協力の一環として、日本が培ってきた技能や技術、知識を移転する制度です。
この制度において、技能実習生を送出する側の役割を担うのが、各国に存在する「送り出し機関」です。
送り出し機関は、技能実習生となる外国人の募集から選抜、日本での生活や実習に必要な日本語教育や文化理解教育、そして日本へ送り出しをするまでの様々な手続きを担います。
送り出し機関の法的根拠と機能
送り出し機関は、外国人技能実習制度を適切に運用するために、二国間取り決めに基づいて各国政府が認定する機関であり、その役割は多岐にわたります。
主な機能としては、以下の点が挙げられます。
主な機能 | 概要 |
---|---|
技能実習生の募集・選抜 | 実習生の候補者を募り、日本の受け入れ企業が求める職種や要件に合致する人材を選抜します。 |
渡日前講習の実施 | 日本での生活に適応できるよう、日本語能力の向上はもちろん、日本の文化、習慣、法律、そして実習に関わる専門知識を習得させます。 |
健康管理・生活指導 | 日本での健康な生活を送れるよう、健康診断の実施や生活面での指導を行います。 |
各種手続きの代行 | 査証(ビザ)申請や航空券の手配など、日本への送出に必要な各種手続きを代行します。 |
トラブル発生時の対応 | 実習期間中に実習生と受け入れ企業の間で問題が発生した場合、両者の間に入り、円滑な解決を支援します。 |
これらの機能を通じて、送り出し機関は技能実習制度の円滑な実施を支え、実習生と受け入れ企業の双方にとって有益な関係を築くための重要な存在となります。
不適切な送り出し機関の事例とリスク
一方で、中には不適切な運営を行う送り出し機関も存在します。
例えば、高額な手数料を実習生から徴収したり、適切な日本語教育を行わなかったり、実習生に対する支援が不足していたりするケースです。
このような不適切な機関と連携した場合、受け入れ企業は以下のようなリスクに直面する可能性があります。
- 入国後のトラブル増加
-
日本語能力不足や文化の違いからくるコミュニケーションの問題、生活習慣の違いによるストレスなどで、実習生との間にトラブルが生じやすくなります。
- 実習の継続困難
-
実習生が途中で失踪したり、健康上の問題で実習が継続できなくなったりするリスクが高まります。
- 企業イメージの損なわれる可能性
-
不適切な送り出し機関と関係があることで、企業の社会的な評価が低下する可能性があります。
- 法令違反のリスク
-
意図せず不適切な行為に加担してしまうことで、外国人技能実習機構による指導や行政処分を受ける可能性も考えられます。
これらのリスクを回避するためにも、送り出し機関番号の確認だけでなく、その機関の認定状況や過去の実績、支援体制などを総合的に評価し、信頼できる機関を選定することが極めて重要です。

国別に見る送り出し機関の特徴と番号取得の背景

送り出し機関の認定制度と番号付与の仕組み
外国人技能実習制度は、各国との二国間取り決めに基づいて運用されており、各国の政府が、日本へ技能実習生を送出する機関を認定しています。
この認定を受けた機関には、各国政府によって独自の番号が付与されることが一般的です。
この番号は、その機関が公的に認められた適格な機関であることを示す重要な情報であり、受け入れ企業が送り出し機関を選定する上での信頼性の指標となります。
日本の外国人技能実習機構(OTIT)が公表する認定送り出し機関の一覧や、各国政府の公表するリストには、この番号が掲載されていることがほとんどです。
この番号を確認することで、対象となる送り出し機関が正式に認定されているかを確認できます。
主要な送り出し国の特徴と送り出し機関の現状
技能実習生を送出する主な国は、ベトナム、ミャンマー、インドネシア、タイ、カンボジア、スリランカ、フィリピン、モンゴル、ラオス、バングラデシュ、ウズベキスタン、インド、ネパールなどが挙げられます。
それぞれの国で、送り出し機関の制度や運用には特徴があります。
国 | 概要 |
---|---|
ベトナム | 最も多くの技能実習生を送出している国の一つです。 政府が認定した多数の送り出し機関が存在し、競争も激しいため、より質の高い支援を提供しようとする機関が多く見られます。 番号の確認が特に重要です。 |
ミャンマー | 近年、技能実習生の送出が増加している国です。 政府による認定プロセスが厳格化されており、信頼性の高い機関が多い傾向にあります。 |
インドネシア | 介護分野など特定職種に強みを持つ送り出し機関も存在します。 |
フィリピン | 英語教育が盛んで、英語でのコミュニケーションが可能な実習生が多いのが特徴です。 |
タイ | 農業分野など特定の職種への送出実績が豊富です。 |
カンボジア ラオス | 経済発展が進む中で、技能実習制度への関心が高まっています。 |
スリランカ バングラデシュ ネパール | 介護分野を中心に人材の送出が増加しています。 |
ウズベキスタンモンゴル | 近年、送出が本格化している国々です。 |
各国の送り出し機関が提供するサービスや費用、支援体制は異なるため、複数の機関を比較検討し、自社のニーズに最も合致する機関を選ぶことが重要です。
送り出し機関の番号と公表情報の活用法
外国人技能実習機構のサイトや、各国の政府機関のサイトでは、認定された送り出し機関の情報が公表されています。
これらのサイトで、送り出し機関 番号を検索することで、その機関が正式に認定されているか、また、その認定が現在も有効であるかを確認できます。
具体的な活用法としては、以下の点が挙げられます。
外国人技能実習機構のサイトには、認定された送り出し機関の一覧が掲載されています。
このリストで、検討している送り出し機関の番号や名称を確認し、正式な機関であることを確認できます。
可能であれば、技能実習生を送出する国の政府機関(労働省や海外労働管理局など)の公式サイトでも、認定機関のリストが公表されているか確認すると、より確実です。
認定情報は定期的に更新されるため、最新の情報であるかどうかも確認することが必要です。
これらの情報を活用することで、不適切な送り出し機関を避け、信頼できるパートナーを見つけるための重要なステップとなります。
送り出し機関を選ぶ際に考慮すべき情報と必要な確認事項

信頼できる送り出し機関を見極めるポイント
外国人技能実習制度を成功させるためには、信頼できる送り出し機関を選ぶことが最も重要です。
単に「送り出し機関番号」が掲載されているかだけでなく、以下のポイントを総合的に評価することが必要です。
- 認定の有無と公表情報との整合性
-
まず、外国人技能実習機構や送出国の政府機関のサイトで、検討している送り出し機関が正式に認定されているか、その番号が掲載されているかを確認します。
公表されている情報と、送り出し機関から提供される情報に食い違いがないか、細部まで確認します。
- 過去の実績と評価
-
過去にどれくらいの技能実習生を日本へ送出しているか、その実績を確認します。
受け入れ企業からの評判や、過去に実習を終えて帰国した実習生からの評価情報があれば、参考にします。
外国人技能実習機構からの指導や行政処分を受けていないかなども、可能な範囲で確認することが重要です。
- 日本語教育の質
-
実習生が日本で円滑に生活し、職種別の実習に集中するためには、十分な日本語能力が不可欠です。
送り出し機関がどのような日本語教育カリキュラムを実施しているか、教師の質、学習時間などを具体的に確認します。
可能であれば、日本語教育の現場を視察したり、オンラインで授業の様子を見せてもらったりすることも有効です。
- 選抜プロセスの透明性
-
技能実習生の選抜基準、面接の方法、適性検査の有無など、選抜プロセスが透明性を持って行われているかを確認します。
受け入れ企業が求める職種や要件に合致する人材を適切に選抜する能力があるかを確認します。
- 手数料や費用体系の明確さ
-
送り出し機関から実習生に請求される費用や、受け入れ企業に請求される費用について、詳細かつ明確な内訳を提示してもらうことが必要です。
不当に高額な手数料を請求する機関は避けるべきです。
契約内容を十分に理解し、疑問点があれば解消しておくことが大切です。
- トラブル発生時の支援体制
-
実習期間中に実習生との間で問題が発生した場合、送り出し機関がどのように支援してくれるのか、具体的な対応策を確認します。
現地での相談窓口の有無や、日本語での対応が可能かどうかも確認しておくと安心です。
- 監理団体との連携
-
日本国内で技能実習生を受け入れる場合、監理団体を介して実習を実施します。
送り出し機関と連携している監理団体が、どのような支援を提供しているのかも確認しておくと良いでしょう。
職種別・在留資格別で見る送り出し機関選定の注意点
特定の職種や在留資格で技能実習生を受け入れる場合、送り出し機関選定の際にさらに考慮すべき点があります。
項目 | 注意点 |
---|---|
介護分野 | 日本語能力の高さが特に求められます。また、介護に関する基本的な知識や、日本の介護文化への理解度も重要です。 介護職種に特化したプログラムを持つ送り出し機関を選ぶと良いでしょう。 |
建設分野 | 体力や安全意識が求められるため、身体能力や健康状態の確認、安全教育の実施状況などを確認します。 |
農業分野 | 季節労働や屋外での作業が多いため、環境への適応能力や、農業に関する基本的な知識が重要です。 |
特定技能 | 技能実習制度とは異なる在留資格であり、特定技能の人材を送出できる認定機関かどうかを確認することが必要です。 特定技能は、即戦力となる人材を求めるため、より高い技能や日本語能力が求められます。 |
このように、受け入れる職種や希望する在留資格によって、送り出し機関に求める要件が異なります。
自社のニーズを明確にし、それに合致する機関を選ぶことが重要です。

送り出し機関を選ぶ際に参考になるサイト一覧
送り出し後も続くパートナーシップ:技能実習生受け入れ後の支援

技能実習生入国後の送り出し機関の役割
技能実習生が日本に入国し、実習を開始した後も、送り出し機関の役割は終わりではありません。
むしろ、技能実習生が日本での生活や実習に順応し、有意義な実習期間を過ごせるよう、継続的な支援が求められます。
- 定期的な連絡と相談窓口の提供
-
送り出し機関は、定期的に技能実習生や受け入れ企業と連絡を取り、実習状況や生活状況を確認します。
実習生が抱える悩みや問題(ホームシック、文化の違い、人間関係など)について、現地の言葉で相談できる窓口を設けることが重要です。
これにより、小さな問題が大きなトラブルに発展するのを防ぐことができます。
- 緊急時の対応
-
実習生の体調不良や事故、家族の緊急事態など、予期せぬ事態が発生した場合に、迅速かつ適切な対応を行うことが求められます。
日本の医療機関や警察との連携、必要に応じて家族への連絡など、きめ細やかな支援体制が必要です。
- 母国での支援と再就職
-
実習期間を終えて帰国した技能実習生に対して、母国での再就職を支援する機関もあります。
これは、技能実習制度の本来の目的である「母国の経済発展への貢献」を実現する上で非常に重要な支援です。
日本で培った技能や経験を活かせる職種への紹介や、起業支援など、長期的な視点での支援が期待されます。
外国人技能実習機構による監理と指導
外国人技能実習機構(OTIT)は、外国人技能実習制度の適正な実施を確保するため、送り出し機関や監理団体、受け入れ企業に対し、様々な監理や指導を行っています。
項目 | |
---|---|
定期的な監査と指導 | OTITは、送り出し機関の認定基準が満たされているか、制度が適正に運用されているかを定期的に監査し、必要に応じて指導を行います。 |
情報提供と注意喚起 | 不適切な送り出し機関に関する情報を公表したり、制度に関する最新の情報や注意喚起をウェブサイトやその他の媒体を通じて行っています。 |
相談窓口の設置 | 技能実習生や受け入れ企業からの相談を受け付ける窓口を設置し、問題解決に向けた支援を行っています。 |
これらの監理と指導を通じて、外国人技能実習制度全体の透明性と信頼性が保たれています。
受け入れ企業としては、OTITの公表する情報にも常に注意を払い、制度の更新情報などを把握しておくことが重要です。
成功事例とその他の支援策
多くの企業が、優良な送り出し機関と協力することで、技能実習制度を成功させています。
成功事例の共通点としては、以下の点が挙げられます。
- 入念な準備と計画
受け入れ企業のニーズと、送り出し機関の強みを十分に理解し、綿密な計画を立てて実習を進めます。
- 継続的なコミュニケーション
送り出し機関、監理団体、そして技能実習生との間で、密なコミュニケーションを継続し、問題が発生する前に解決を図ります。
- 実習生への手厚い支援
日本語教育はもちろん、生活面での支援や、孤立させないための配慮など、実習生が安心して実習に集中できる環境を提供します。
- 送り出し機関との信頼関係構築
単なるビジネスパートナーとしてではなく、共に人材育成を目指す仲間として、信頼関係を築きます。
その他の支援策として、政府系の機関や団体が提供する相談窓口や、情報提供ページも活用できます。
例えば、国際協力機構(JICA)や、各国の日本大使館・領事館が提供する情報なども参考になります。

まとめ:送り出し機関を通して、外国人財と信頼できるパートナーシップの構築へ

本記事では、人事担当者様が外国人技能実習制度を円滑に進める上で、不可欠な送り出し機関の重要性から、その認定プロセス、国別の特徴、そして信頼できる送り出し機関を選定するためのポイント、さらには実習期間中の支援まで、幅広く解説しました。
「送り出し機関番号」は、その機関が公的に認定された信頼性のある機関であることを示す重要な指標です。
しかし、この番号の確認はあくまでスタート地点に過ぎません。
機関の実績、日本語教育の質、選抜プロセスの透明性、費用体系の明確さ、そして実習生への継続的な支援体制など、多角的な視点から総合的に評価し、貴社にとって最適なパートナーを選び抜くことが必要です。
外国人技能実習制度は、開発途上国の人材育成に貢献するとともに、日本の企業にとっては人材確保の重要な手段となります。
この制度を成功させるためには、外国人技能実習生、受け入れ企業、監理団体、そして送り出し機関が一体となり、協力し合うことが不可欠です。
貴社が、本記事で得た情報を基に、信頼できる送り出し機関との強固なパートナーシップを構築し、技能実習制度を通じて、外国人人材と共に発展していくことを願っています。
送り出しカフェでは、貴重な外国人財をお探しの人事担当者様、日本に働きに来られた外国人が、安心できる環境で末永く働けるよう、下記3点をお約束します。
- スムーズなお手続きや人材の確保
- 全て日本語での対応
- フィリピンと日本両国の法律、コンプライアンスを遵守
スムーズな人財探しのお手伝いが出来たらとの思いです。
送り出しカフェをぜひ、ご活用ください。