送り出し機関との協定書:人事担当者が知るべき全知識

送り出し機関 協定書

外国人材の活用は、少子高齢化が進む日本において、企業の持続的な成長を支える重要な要素となっています。特に技能実習制度や特定技能制度を利用して外国人材を受け入れる際、そのプロセスにおいて中心的な役割を果たすのが送り出し機関です。そして、この送り出し機関との間で締結される協定書は、適切な人材を確保し、円滑な受け入れを実現するために極めて重要な書類となります。

人事担当者の皆様は、この送り出し機関との協定書について、その概要から具体的な内容、そして日本の法令や制度との関連性まで、深く理解しておく必要があります。本記事では、送り出し機関との協定書に焦点を当て、その役割、法的側面、記載すべき事項、そして適切な送り出し機関を選定するためのポイントまで、網羅的に解説していきます。これにより、貴社が安心して外国人材を受け入れ、最大限にその能力を活かせるよう、詳細な情報を提供いたします。

目次

外国人材受け入れにおける送り出し機関の役割と重要性

送り出し機関の事務所

外国人材を日本へ送り出し、日本の企業が受け入れるという国際的な人材移動において、送り出し機関は不可欠な組織です。この機関は、国際協力の一環として、日本の技能実習制度や特定技能制度の趣旨を理解し、現地の候補者に対して適切な教育や情報提供を行うことで、日本での生活や就労にスムーズに適応できるよう支援します。

送り出し機関とは:定義と機能の概要

送り出し機関とは、海外の国において、日本へ技能実習生や特定技能外国人を送り出しるための業務を行う団体や組織を指します。その主な機能は以下の通りです。

スクロールできます
候補者の募集・選抜日本の企業が求める人材要件に合致する候補者を、現地の国で募集し、面接などを通じて選抜します。
日本語教育日本での生活や業務に必要な日本語能力を養成するための教育を行うことが一般的です。これは、来日後のコミュニケーションを円滑にする上で非常に重要です。
職業教育・訓練技能実習や特定技能で必要とされる専門知識や技能に関する基礎的な教育・訓練を行うこともあります。
渡航手続き支援査証(ビザ)申請や航空券の手配など、日本への渡航に関する各種手続きを支援します。
現地でのオリエンテーション日本の文化、生活習慣、労働環境、技能実習制度や特定技能制度の概要などについて、渡航前にオリエンテーションを行います。
日本の受け入れ企業との連絡・調整日本側の監理団体や受け入れ企業と密接に連絡を取り、候補者に関する情報共有や調整を行う組織です。

これらの機能を果たすことで、送り出し機関は日本の受け入れ企業と海外の人材との架け橋となり、円滑な外国人材の受け入れに貢献しています。適切な送り出し機関との連携は、日本での技能実習や特定技能の実施を成功させる上で不可欠な要素と言えるでしょう。

参考:OTIT【外国政府認定送出機関一覧】

技能実習制度と特定技能制度における役割の違い

技能実習制度と特定技能制度では、送り出し機関の役割にわずかな違いがあります。

技能実習制度の場合

送り出し機関は、日本の監理団体(企業単独型の場合は受け入れ企業)と協定を締結し、技能実習生の募集、選抜、教育、渡航手続き、そして帰国後のフォローアップまで一貫して支援を行う組織です。送り出し機関と監理団体は、技能実習の適正な実施のために緊密に連携することが求められます。

特定技能制度の場合

特定技能外国人を受け入れる際も送り出し機関を通じて人材を募集することが多く、日本語能力や技能試験の合格を支援します。ただし、特定技能の場合、技能実習制度のような監理団体の関与が必須ではないため、送り出し機関と受け入れ企業が直接契約を締結することも可能です。しかし、日本の登録支援機関が特定技能外国人の支援を行うことが義務付けられているため、送り出し機関は登録支援機関や受け入れ企業と連携し、支援業務を円滑に行う必要があります。

どちらの制度においても、送り出し機関は外国人材が日本で円滑に活動できるよう、重要な支援業務を担っています。

参考:
JITCO【外国人技能実習制度とは】
出入国在留管理庁【特定技能制度】

協定書の法的側面と重要性

法律本とガベル

送り出し機関との協定書は、単なる契約書ではなく、外国人材の権利保護、そして日本と送り出し国双方の法制度を遵守するための重要な書類です。この協定書が適切に締結され、内容が遵守されることで、不法就労や人権侵害といった問題を未然に防ぎ、透明性の高い外国人材の受け入れを担保します。

協定書の法的根拠と目的

送り出し機関との協定書は、法的に直接的な義務付けがあるわけではありませんが、日本の入管法や技能実習法、そして各送り出し国の労働法規などを踏まえ、適正な人材の送り出し・受け入れを行う上で実質的に必須となる書類です

その主な目的は以下の通りです。

スクロールできます
役割分担の明確化送り出し機関、監理団体(または受け入れ企業)、そして外国人材のそれぞれの役割と責任を明確にし、相互の協力関係を構築します。
権利義務の明示外国人材の権利(賃金、労働時間、休暇、相談体制など)と義務(日本の法令遵守、就労内容など)を明確に記載することで、トラブルを未然に防ぎます。
適正な手続きの保証募集、選抜、教育、渡航、そして帰国に至るまでの各段階において、法令に則った適正な手続きが行われることを保証します。
費用負担の明確化送り出し機関への紹介料や教育費、渡航費など、外国人材や受け入れ企業が負担する費用の内訳と金額を明確にします。これにより、不透明な費用の請求を防ぎます。
紛争解決の取り決め万が一、問題が発生した場合の解決策や連絡体制を事前に取り決めておくことで、迅速かつ円滑な対応を可能にします。

これらの目的を達成することで、協定書は外国人材の保護と、受け入れ企業のリスク回避に大きく貢献します。

協定書未締結のリスクと影響

送り出し機関との協定書を締結せずに外国人材の受け入れを行うことは、以下のような重大なリスクと影響を伴います。

  • 法令違反のリスク
    • 日本の技能実習法や入管法、あるいは送り出し国の労働法規などに違反する可能性があります。これにより、行政指導や罰則の対象となるだけでなく、外国人材の在留資格が取り消されたり、受け入れ企業が外国人材の受け入れを行えなくなる可能性もあります。
  • 人材トラブルの発生
    • 費用に関する不透明さ、不適切な教育、劣悪な労働条件の提示など、様々な問題が発生しやすくなります。これにより、外国人材との信頼関係が損なわれ、早期帰国や失踪といった事態に発展する可能性も高まります。
  • 企業の信頼性低下
    • 不適切な受け入れが発覚した場合、企業の社会的信用が著しく低下します。これは、今後の人材確保だけでなく、企業イメージ全体に悪影響を及ぼします。
  • 紛争解決の困難さ
    • 協定書がない場合、問題が発生した際の責任の所在が不明確になり、紛争解決が困難になります。法的な争いに発展する可能性も高まり、多大な時間と費用を要することになります。

これらのリスクを避けるためにも、送り出し機関との協定書は必ず締結し、その内容を十分に検討することが極めて重要です

協定書に記載すべき重要事項とチェックポイント

チェックリストにチェックが入った用紙

送り出し機関との協定書は、将来的な問題を回避し、円滑な外国人材の受け入れを保証するための非常に重要な書類です。人事担当者様は、以下の重要事項が確実に盛り込まれているか、また、その内容が適正であるかを細部にわたって検討し、チェックする必要があります。

協定書の目的と適用範囲

まず、協定書の冒頭には、その目的を明確に記載します。これは、外国人材の適正な送り出しと受け入れ、そして双方の協力関係の構築を明示するものです。また、技能実習制度または特定技能制度のいずれを対象とするか、あるいは両方を対象とするのか、適用範囲を明確にする必要があります。

送り出し機関の役割と責任

送り出し機関が果たすべき具体的な役割と責任を詳細に記述します。これには、以下の項目を含めるべきです。

  1. 候補者の募集、選抜、面接の設定
  2. 日本語教育の実施、日本語能力試験の合格支援
  3. 技能実習に必要な基礎知識、安全衛生教育などの実施
  4. 渡航手続き(査証申請、航空券手配など)の支援
  5. 渡航前オリエンテーションの実施
  6. 日本の法令、習慣に関する情報提供
  7. 外国人材からの相談対応、問題発生時の連絡体制
  8. 帰国時の支援

これらの役割と責任が明確に記載されていることで、送り出し機関が果たすべき義務が明確になり、トラブルの発生を未然に防ぎます。

受け入れ企業(監理団体)の役割と責任

受け入れ企業(技能実習の場合は監理団体)の役割と責任についても、明確に記載します。これには、以下の項目が挙げられます。

  • 技能実習生・特定技能外国人の雇用条件(賃金、労働時間、休暇など)の遵守
  • 安全衛生管理、労働環境の整備
  • 生活支援(住居の確保、医療機関への案内など)
  • 技能実習計画・特定技能計画に基づく適切な技能指導・業務指示
  • 相談体制の構築、問題発生時の対応
  • 日本の法令遵守

双方の役割と責任が明確にされることで、協力体制が円滑に機能します。

費用の負担に関する事項

最も重要な項目の1つが、費用の負担に関する事項です。外国人材本人、送り出し機関、そして受け入れ企業(または監理団体)が、それぞれどのような費用を、どの程度負担するのかを明確に記載します

具体的には、以下の費用について明記します。

  • 送り出し機関への紹介料・手数料
  • 日本語教育費、その他の教育費
  • 渡航費(航空券代)
  • 査証申請費用
  • 健康診断費用
  • 現地での居住費(渡航前)
  • 保証金などの預かり金の有無(原則禁止されているため、記載があれば注意が必要です)


特に、外国人材本人に過大な費用負担を強いるような契約は、日本の法令で禁止されているため、詳細なチェックが必要です。費用の内訳を詳細に記述し、不透明な請求がないか確認しましょう。

紛争解決や損害賠償に関する事項

万が一、協定書の条項に違反した場合や、外国人材との間で問題が発生した場合の紛争解決方法、損害賠償に関する取り決めも重要です

  • 紛争発生時の協議プロセス
  • 準拠法(どちらの国の法律を適用するか)
  • 管轄裁判所
  • 損害賠償の範囲と算定方法


これらの項目を明確にすることで、万が一の事態にも迅速かつ適切に対応することが可能になります。

契約期間と更新、解除に関する事項

協定書の契約期間、更新の条件、そして解除に関する事項も明確にする必要があります

  • 契約の始期と終期
  • 自動更新の有無と条件
  • 解除事由(法令違反、重大な契約違反など)
  • 解除時の通知期間

これらを明確にすることで、長期的な関係構築や、やむを得ない場合の契約終了に関する予測が可能になります。

信頼できる送り出し機関の選定と協定書締結までの流れ

I Agreeと書かれた書類

送り出し機関との協定書は、適切な外国人材の受け入れに不可欠な書類ですが、その前提として、信頼できる送り出し機関を選定することが極めて重要です。ここでは、人事担当者様が送り出し機関を選定する際のポイントと、協定書締結までの一般的な流れを解説します。

信頼できる送り出し機関を見極めるポイント

信頼できる送り出し機関を選定することは、外国人材の受け入れを成功させる上で最も重要なステップの一つです。以下のポイントを検討し、慎重に選定を行うようにしましょう。

POINT
政府認定の有無と実績

送り出し国の政府から正式な認定を受けているかを確認しましょう。多くの国では、送り出し機関の登録制度があり、認定を受けた機関のみが業務を行うことが可能です。また、これまでの日本への送り出し実績や、受け入れ企業からの評価も参考にしましょう。具体的な送り出し実績が豊富な機関は、ノウハウも蓄積されていることが期待できます。

POINT
透明性の高い費用体系

費用の内訳が明確で、不透明な請求がないかを確認します。外国人材本人に不当な費用負担を強いていないか、保証金などを徴収していないかなども重要なチェックポイントです。複数の送り出し機関から見積もりを取り、比較検討を行うことも有効です。

POINT
教育体制と日本語能力

候補者に対する日本語教育や職業教育の体制がしっかりしているかを確認します。現地の教育施設を見学したり、日本語教師の資格などを確認することも可能であれば検討しましょう。日本での生活や業務に必要な日本語能力を身につけていることは、円滑な受け入れの鍵となります。

POINT
きめ細やかなサポート体制

送り出し後の日本での生活や業務におけるサポート体制についても確認します。送り出し機関の担当者との連絡が円滑に取れるか、問題発生時の対応は迅速かなど、実務的な対応力を重視しましょう

POINT
現地の情報提供能力

送り出し国の労働情勢や文化、習慣などに関する豊富な情報を持っているかも重要です。これにより、より適切な人材を選抜し、来日後のミスマッチを防ぐことができます。

POINT
過去のトラブル事例とその対応

過去に発生したトラブル事例や、それに対する送り出し機関の対応について質問することも有効です。適切な対応を行っている機関は、信頼性が高いと言えます。

例えば、ミャンマーやフィリピン、タイなどの国には、多くの送り出し機関が存在します。それぞれの国の制度や慣習を理解した上で、自社に最適な機関を選定する必要があります

協定書締結までの一般的な流れ

信頼できる送り出し機関を選定した後の協定書締結までの一般的な流れは以下の通りです。

STEP
送り出し機関の選定と交渉

上記のポイントを参考に、複数の送り出し機関を比較検討し、自社に最適な機関を選びます。その後、具体的な協定内容について交渉を行います。

STEP
協定書案の作成と確認

送り出し機関から協定書のドラフトが提供されるのが一般的です。その内容が、自社の要望や日本の法令、そして外国人材の権利保護の観点から適切であるかを詳細に確認します。必要に応じて、法務部門や外国人材受け入れに詳しい専門家(行政書士など)に相談することを強く推薦します。

STEP
交渉と修正

協定書案に修正点があれば、送り出し機関と交渉を行い、納得のいく内容になるまで調整します。特に、費用の負担や紛争解決に関する条項は慎重に検討する必要があります。

STEP
最終確認と署名

交渉がまとまり、協定書の内容が確定したら、最終確認を行い、両者で署名・捺印を行います。これにより、協定書が正式に効力を持つことになります。

STEP
日本政府への申請・登録(必要な場合)

技能実習制度の場合、監理団体は送り出し機関との協定書を日本政府に提出し、認定を受ける必要があります。特定技能の場合も、関連書類として保管しておくことが望ましいです。

この一連の手続きを丁寧に進めることで、送り出し機関との良好な関係を築き、外国人材の円滑な受け入れを実現することが可能になります。

送り出し機関と協定書締結後の管理と継続的な関係構築

書類整理をしている事務員

送り出し機関との協定書を締結することは、外国人材受け入れのスタート地点に過ぎません。協定書の内容を適切に管理し、送り出し機関との良好な関係を継続的に構築していくことが、技能実習生や特定技能外国人の円滑な活動と、日本での長期的な雇用を成功させる鍵となります。

協定書の適切な管理と更新

締結された協定書は、企業内の重要書類として適切に管理する必要があります

書類の保管

原本を安全な場所に保管し、関係部署でいつでも参照できるよう、デジタルデータとしても保管しておくことを推薦します。

内容の理解と共有

協定書の内容を、外国人材受け入れに関わるすべての人事担当者や現場の管理職が十分に理解し、共有しておく必要があります。特に、外国人材の権利義務、費用の負担、問題発生時の対応などについては、全員が把握しておくべきです。

定期的な見直し

協定書は一度締結したら終わりではありません。日本の法令改正や送り出し国の制度変更、あるいは自社の受け入れ体制の変更などがあった場合には、定期的に内容を見直し、必要に応じて改訂を検討する必要があります。例えば、技能実習制度は頻繁に法改正が行われるため、常に最新の情報をチェックし、協定書の内容がそれに準拠しているか確認しましょう。

更新手続きの徹底

契約期間が定められている場合は、更新手続きを怠らないよう、事前にスケジュールを管理する必要があります。

これらの適切な管理を通じて、協定書が常に実態に即した有効な書類として機能するよう努めることが重要です。

送り出し機関との継続的な連携と改善

送り出し機関との関係は、外国人材受け入れの成功に直結します。協定書締結後も、以下の点に留意して継続的な連携と改善を行いましょう。

送り出し機関の選定と交渉

上記のポイントを参考に、複数の送り出し機関を比較検討し、自社に最適な機関を選びます。その後、具体的な協定内容について交渉を行います。

協定書案の作成と確認

送り出し機関から協定書のドラフトが提供されるのが一般的です。その内容が、自社の要望や日本の法令、そして外国人材の権利保護の観点から適切であるかを詳細に確認します。必要に応じて、法務部門や外国人材受け入れに詳しい専門家(行政書士など)に相談することを強く推薦します。

交渉と修正

協定書案に修正点があれば、送り出し機関と交渉を行い、納得のいく内容になるまで調整します。特に、費用の負担や紛争解決に関する条項は慎重に検討する必要があります。

最終確認と署名

交渉がまとまり、協定書の内容が確定したら、最終確認を行い、両者で署名・捺印を行います。これにより、協定書が正式に効力を持つことになります。

日本政府への申請・登録(必要な場合)

技能実習制度の場合、監理団体は送り出し機関との協定書を日本政府に提出し、認定を受ける必要があります。特定技能の場合も、関連書類として保管しておくことが望ましいです。

これらの取り組みを通じて、送り出し機関とのパートナーシップを深め、外国人材の受け入れをより円滑かつ効果的に実施することが可能になります

まとめ:成功する外国人材受け入れのために協定書を最大限に活用する

書類のチェック

人事担当者様にとって、送り出し機関との協定書は、外国人材を日本に受け入れる上で欠かせない非常に重要な書類です。本記事では、送り出し機関の役割と協定書の法的側面、そして協定書に記載すべき具体的な項目について詳細に解説しました。

協定書は単なる形式的な書類ではなく、外国人材の権利を保護し、受け入れ企業のリスクを軽減し、そして送り出し国との信頼関係を構築するための基盤となります。適切な送り出し機関を選定し、その機関との間で透明性があり、かつ実効性のある協定書を締結することは、外国人材受け入れ事業を成功させるための第一歩です。

そして、協定書を締結した後も、その内容を適切に管理し、送り出し機関との間で継続的な連絡を取り、良好な関係を維持することが重要です。相互理解を深め、問題が発生した際には協力して解決に当たることで、技能実習生や特定技能外国人が日本で安心して活動し、貴社の企業活動に貢献してくれることが期待できます。

外国人材の受け入れは、企業にとって新たな人材活用の道を拓き、多様性を促進する機会となります。本記事で解説した送り出し機関との協定書に関する知識が、貴社の外国人材受け入れ事業の成功の一助となれば幸いです。

送り出しカフェでは、貴重な外国人財をお探しの人事担当者様、日本に働きに来られた外国人が、安心できる環境で末永く働けるよう、下記3点をお約束します。

送り出しカフェ
  • スムーズなお手続きや人材の確保
  • 全て日本語での対応
  • フィリピンと日本両国の法律、コンプライアンスを遵守

スムーズな人財探しのお手伝いが出来たらとの思いです。送り出しカフェをぜひ、ご活用ください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

三木 雅史(Masafumi Miki) 株式会社E-MAN会長
1973年兵庫県生まれ / 慶応義塾大学法学部法学科卒
・25歳で起業 / デジタルガレージ / 電通の孫請でシステム開発
・web通販事業を手掛ける
・2006年にオンライン英会話を日本で初めて事業化
・2019年外国人の日本語教育を簡単、安価にするため
 日本語eラーニングシステムを開発、1万人超の外国人が日々学習中

目次